体温の基本

私たち人間をはじめとする恒温動物は、外気温が零下になる真冬でも、逆に40℃に迫るような真夏でも、深部体温をそれぞれの動物種によって一定の温度帯に保っています。電気のコンセントに繋がれているわけでもないのに、動物は自分でエネルギーを生み出し、それを熱エネルギーに変換して、産熱と放熱をうまくコントロールしながら、常に体温を一定温度帯に保っているのです。
この一定の体温を保つ仕組みが根底にあって、私たちの体は、血流やエネルギー代謝、浸透圧、酸化還元システム、pH、血糖値といったパラメータを限られた基準範囲に収め、自律神経系、内分泌系、免疫系を調整し、生命活動を維持しているのです。

測定部位による体温の違い

体温は健康状態を知る一つの指標になりますが、測る場所や時間によってもその数値には差があり、体の内側である核心部から外側の表層部へいくほど体温は低くなります。
日常的に体温測定に使われるのは脇の下です(腋窩温)。腋窩温は体の表層部の温度を示す外層温で、季節や環境の変化に影響されやすいという特徴があります。
舌下温は口腔内の温度ですから外層温の仲間で、腋窩温より0.3~0.5℃ほど高値ですが、こちらも環境や飲水等の影響を受けて変動します。
核心部の体温、すなわち核心温(=深部体温)の指標としては鼓膜温と直腸温があげられますが、鼓膜温は耳垢等の影響を受けて測定値がばらつきやすく、また頭頸部を冷やすとその影響を受けます。
環境の変化を最も受けにくい安定した測定部位で、より深部体温を反映するのは直腸温です。実際に1000例を超える成人男女で測定してみますと、直腸温は腋窩温に比べて平均0.8℃高いことがわかります。
また、体温には概日リズムといわれる日内変動があり、1日のうちで夕方が最も高く、深部体温が徐々に下がって睡眠が訪れ、明け方が最も低くなります。その日較差は約1℃といわれています。

“37℃”の理由

人の深部体温は、37℃前後のごく狭い温度域に保たれています。
人は代謝活動がきわめて活発な生き物です。呼吸によって外界から酸素(O2)を取り込み、体内でO2と栄養を燃やしてエネルギーを作り出し、体のあらゆる部位で消費し、老廃物を排出し、日々高い代謝活動を行っている典型的な生き物、それが人間です。
体の中では24時間、化学反応が起きていますが、化学反応を推し進めるのは酵素です。酵素は限られた温度域、pH域でしか反応しませんから、高代謝を保つためには、温度やpHが限られた範囲から逸脱した時、その異常をすぐ元に戻して常に一定範囲に維持しておく必要があります。

体温が高くなれば、アレニウスの法則に基づいて化学反応はより活発になります。一方で深部体温が42℃を超えると化学反応に不可逆的な反応が起こってしまい、細胞が致命的な障害を受けるといわれています。これは主にタンパク質の変性によるもので、こうなると代謝どころの話ではなくなってしまいます。また、高体温を保つためにはとても多くのエネルギーを作り続けなければいけません。
それならいっそ、もっと体温を低く設定してエネルギー消費を抑え、細く長く大人しく生き永らえるのも一計かと思うかもしれませんが、体温が低下すればするほど体内で病原微生物や異常細胞が増えやすくなるという側面もあります。

現代人に増える冷え

現代人が抱えるあらゆる心身の不調に対し、
その根本的な原因の一つに“冷え”が挙げられます

人間は、寒い時は体内の熱を逃がさないように末梢の血管を収縮させ、さらに骨格筋を収縮させて熱を産生し、逆に暑い時は血管を拡張させて血流を増やし、汗をかいてその蒸散熱によって体を冷やすことにより、体温調節を行っていますが、そもそも基本的な体温は、主にミトコンドリアで作られるエネルギーが賄っています。
ミトコンドリアは細胞内小器官であり、生体内のエネルギー産生工場です。生体のエネルギー通貨はATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれ、主に細胞中のエネルギー産生工場であるミトコンドリア(細胞内小器官)で、赤血球によって運ばれてきた酸素と食事によって得られた養分から作られます。酸素を燃やして行うこのようなエネルギー産生を、好気的エネルギー代謝と呼びます。
こうして作られたATPの半分以上が、体温を維持するのに使われているのです。
ですから、血流が悪くなって酸素の運搬が滞り、エネルギー代謝が下がってATPが不足すると、体温低下を招くことになります。
一方、血流は自律神経の2系統(交感神経と副交感神経)によって血管を収縮させたり拡張させたりすることで調節されていますから、自律神経の偏りが結果として体温低下を招いている、といもいえます。
また、加齢や食生活の乱れ、過度の酸化ストレス等から、エネルギー産生に必須の補酵素やミトコンドリアへ栄養を運ぶのに必要なビタミンB群が不足しても、エネルギー産生回路はうまく回らなくなります。さらに、ミトコンドリアで使われた酸素の数%は活性酸素になるといわれ、活性酸素を還元する酵素の不足によりミトコンドリアの酸化が進むと、同様に ことでミトコンドリアが増えて、より多くのエネルギーを作れるようになります。現代人に冷えが広がっているのは、運動不足や浴槽に浸からずにシャワーだけですます生活習慣などにもその一因がありそうです。 体温が下がると、心臓や脳など核心部の体温を維持しようとして、末梢の血管は熱を逃がさないように収縮してしまうため、人によって手足の冷えや下半身の冷え、あるいは内臓の冷えを意識するようになります。血流はますます悪くなり、こうしてエネルギー代謝不全の悪循環に陥っていくのです。

ストレスも冷えを招きます。

ストレスには、暑さ、寒さなどの物理的ストレス、騒音などの環境的ストレス、ウイルスや花粉等の生物的ストレスといった身体的ストレスに加え、社会的環境下でのいじめや心理的な恐怖体験等の精神的ストレスがあり、社会生活を送る上でストレスをまったく受けずに生きることは不可能です。
ストレスの種類に関わらず、ストレスを受けると自律神経のうちの交感神経が刺激されます。
自律神経は、アクティブモードの交感神経とリラックスモードの副交感神経の2系統が交互に切り替わることで体内調節を行っています。交感神経は、怒りや恐怖、心配、緊張、あるいは活動時に働く神経で、交感神経優位な状態が長時間続くと、アドレナリンの分泌により血管収縮が持続して血液の流れが悪くなります。すると、組織へ十分な酸素を運搬することができなくなり、ミトコンドリアでのエネルギー産生が低下して、体温が下がってきます。長時間の交感神経優位状態は、夜の眠りを浅くし、白血球の中でも炎症に関わる顆粒球を増やして、がんやウイルス感染に対抗するリンパ球の数を相対的に減らします。
こうして起こる冷えが末梢の血管をますます収縮させ、血流低下、代謝低下の悪循環に陥ってしまうのです。
それなら副交感神経優位な状態を維持しておけばよいかというと、決してそういうわけではありません。副交感神経は食事や睡眠に関わるリラックスモードの神経で、副交感神経優位な状態が長く続くと、今度はアセチルコリンが分泌されて血管は拡張しっぱなしになるため、いずれ血流は緩慢になり、やはりエネルギー産生に影響を及ぼして体温は下がってきます。
環境の変化に応じて、必要な時に必要な神経に切り替わることが大切で、交感神経、副交感神経のどちらに偏りがあっても冷えを招くことになります。

冷えのタイプ

冷えにもいくつかタイプがあり、手足の先に冷えを感じるのは女性で多く、手足は温かいが内臓が冷えているという男性も意外に多いことに驚きます。
60年前の報告によると、健常な日本人の腋窩温の平均値は、午後1~4時、安静時に30分間体温計を腋窩に挿入して測定した場合、36.89±0.34℃でした。ところが、2014~2016年の間にほぼ同様の条件で測定してみますと、平均腋窩温はそれを下回り、平均36.44±0.46℃という結果も出ています(サーモセルクリニック調べ)。
ところが、腋窩温が35℃台の方でも直腸温を測定してみますと、37℃以上に維持されていることに驚きます(平均直腸温37.54±0.41℃)。さらに、手足が氷のように冷たく、夏でも夜は靴下をはかないと眠れないという方に限って、直腸温が38℃以上あることも珍しくありません。
核心部の体温は維持されているのに他の様々な部位が常に冷えている状態は、血流の低下によって熱が体全体にうまく分配できていないことを示唆します。現代人の体は様々な理由で、体温調節が難しい体になっているようです。
四肢末端型冷え症
手足の先が冷える四肢末端型冷え症です。若い女性に多くみられるタイプで、食が細く、筋肉量が少なく、貧血気味で痩せ形、汗をかかず、夜も寝つきが悪く、青白い顔で儚げな乙女のイメージから、“乙女タイプ”とも呼ばれます。
貧血があって酸素を運ぶ血色素が少ないと、エネルギーの材料である酸素がうまく組織に届けられず、ミトコンドリアの活性が低下し、熱産生が低下します。深部の体温だけは保とうとして、末梢の血管が熱を逃がさないように収縮した状態にあり、手足の末端に強く冷えを感じます。
下半身型冷え症
上半身に比べて下半身に冷えが集中する下半身型冷え症です。熟年女性に多くみられるタイプで、症状も更年期障害と一部重複します。上半身は火照って顔や胸、背中に汗をかきやすい一方、下半身は冷えてむくみを生じやすくなります。運動不足で日中イライラしやすく、夜間頻尿があるのが特徴で、“熟女タイプ”と呼ばれます。
加齢や運動不足により臀部の筋肉が硬化して、下半身を走る坐骨神経が圧迫されると、坐骨神経に併走する交感神経に作用して、下半身の血管が収縮します。エネルギーが作られても下半身の血流が低下するため、全身にうまく熱を運ぶことができず、上半身に熱がこもることになります。
内臓型冷え症
末梢に比べて深部の内臓が冷えるタイプです。年がら年中手足が温かく、全身に汗をかきやすい一方、お腹周りは冷えています。風邪をひきやすかったり、アレルギー症状を起こしやすかったりします。
一般的に寒冷環境では交感神経が働いて末梢の血管を収縮させて熱を逃がさないようにするところ、このタイプでは交感神経の活性度が下がり、寒い状況でも血管が収縮しないため、拡張した血管から熱が逃げることになります。末梢は温かい一方、免疫細胞が集中する腸は冷えて、免疫能が衰え、冬でも暑がりなので一見すると健康そうに思えますが、実は感染症やアレルギーに弱いタイプです。“見かけ倒しタイプ”と呼ばれます。
代謝・血管型冷え症
冬場に多く、頬や手足の先が赤紫に変色し、しもやけやあかぎれになりやすいタイプです。体温調節機能が未熟な赤ちゃんや、機能が衰えた高齢者に多くみられます。寒冷ストレスにより末梢の血管は収縮しますが、通常フィードバックにより徐々に拡張してくるところ、収縮したままの状態にあるため、末梢への血流が滞って手足の先に極度の冷えを生じます。体温調節機能は、自律神経の偏りの他、血管の老化にも影響を受けます。“しもやけタイプ”と呼ばれます。
夏型冷え症
夏場に多く、主に女性にみられるタイプです。暑い屋外では血管が拡張して発汗による体温調節を行っていますが、そのまま冷房の効いた屋内へ入ると、拡張した血管から熱が逃げて、寒気を感じるようになります。特に首筋、手首、足首は太い血管が外殻に近いため、熱が逃げやすく、薄着の夏に背筋がゾクゾクするような冷えを起こし、肩や首の凝りや消化不良など、様々な不調を来します。夏にちなんで“怪談タイプ”と呼ばれます。
生活習慣型冷え症
体表面も深部も、全身性に体温が低いタイプです。運動をせず肥満気味で、お風呂よりシャワーを好み、暴飲暴食や不規則な生活で体中の血液の流れが滞った状態にあります。汗はベタベタとして臭く、特に局部に大量の汗をかきやすい特徴があります。全身性に血流が悪いため、老廃物が排出されにくく、食べる量が多い割にエネルギーの産生が低く、消費も低い状態です。飼料効率が悪いので“無駄食いタイプ”と呼ばれます。

冷えは万病の元

メタボリックシンドロームをはじめとする代謝性の疾患、統合失調症やうつ病などの精神疾患、がん、アレルギー、不妊症など、あらゆる不調や病気は、「冷え」がもたらす血流低下、血流低下に起因するエネルギー代謝不全も少なからず関係しています。
同じようにストレスを受けても病気になる人とならない人がいるのは、生まれつき私たちが備えている代謝能や免疫能、抗酸化能のような体を守る働きに関係していると考えられますが、これらの働きが体温によって左右されることも大きな理由の一つと考えています。また、同じ薬を飲んでも効く人と効かない人、副作用が強く現れる人とそうでない人の違いについても、体内の薬物動態を考えた時、体温と体温によって動くpHの値が薬の反応や代謝、排泄に影響を与えているのが一因と考えることもできます。冷えは病気の発生のみならず、治療においても重要な因子になるのです。

冷え症対策としての温め

冷えを改善するには、まず外から体を温めて血液を体全体に巡らせることです。
適度に体を温めることで、血管が拡張して血流がよくなると、溜まった老廃物の排出が促され、細胞のエネルギー合成に必要な酸素と栄養の運搬が盛んになります。体内での化学反応は、マイルドな発熱範囲であれば体温が高いほど活発になり、エネルギー産生も向上します。
外から熱エネルギーを与えて体を温めることを繰り返すと、エネルギー工場であるミトコンドリアの数が増えて、代謝活性の高い状態を維持できる体になってくることが期待できます。
また、体を温めることが、免疫系、内分泌系と自律神経系に関わる多くのパラメータを同時に刺激することが確認されています。免疫系では、発熱範囲で体を適度に温めた場合、末梢血リンパ球が有意に増加し、異物に対する攻撃力が増強されます。内分泌系では、数種の下垂体前葉ホルモンの血中濃度が上昇し、中でも成長ホルモンの一過性上昇は細胞の修復再生を助けると考えられます。自律神経系では、交感神経と副交感神経の調整作用を増強し、環境の変化や日内変動に応じて必要な神経が働くようにトレーニングするのもほどよい温めの作用です。
さらに、体を温めることが体にいいもう一つの理由は、Hspの活躍です。
HspはHeat shock proteinの略で、熱ショックタンパク質と呼ばれる分子シャペロンの仲間です。
“シャペロン”とは、社交界にデビューする若い貴婦人に付き添う介添え役の意味で、分子シャペロンであるHspの役割は、環境からの様々なストレスに対して細胞内のタンパク質を守ることにあります。
Hspは、熱ショックの他にも放射線や重金属、化学物質、感染、低酸素、グルコース飢餓等、種々の環境ストレスによって細胞内に産生されることが知られていますが、もっとも安全で効率的なストレスが“熱”なのです。外から体を温めて発熱範囲まで体温が上がった時、体温の変化に応じて各種のHspが細胞内に産生されるのです。
Hspは、酸化によるタンパク質の変性を防いだり、新しく合成されるタンパク質の立体構造の構築(フォールディング)を介助したり、また、いらなくなったタンパク質の分解に関わったりして、タンパク質の一生にわたってかいがいしくそのお世話をしています。
このように、温めの温熱効果と末梢循環亢進作用は身体に様々な変化をもたらし、冷え症を解消するサポートとしての役割を果たします。
温め方にもいろいろな方法がありますが、それぞれに原理が異なり、お身体の反応も違ってきます。まずはご自分の冷えの状態を把握し、それぞれの状態に合った温め方を見つけましょう。

○参考文献

  • Aschoff J. et al., Naturwissenschaften. 1958, 45:477-485.
  • Hashimoto S. et al., AMJ Physiol. 1996, 270:R1073-R1077.
  • 原オサム、川嶋朗、的場大祐:あらゆる病は「冷え」から起こる~「冷え」は東西両医学の架け橋となるか~ 医道の日本 2008. Vol. 67, No.6, p11-22
  • 山蔭道明. 体温のバイオロジー 体温はなぜ37℃なのか. メディカルサイエンスインターナショナル. 2005
  • 前田眞治 温泉療法のエビデンス J CLINICAL REHABILITATION, 2013, Vol. 22:132-138.
  • 中野治郎ら 温熱療法の生理学的効果 理学療法、2012, 29:978-986.
  • 中井彰 温熱適応のしくみから迫る老化と病気 2012 日本温泉気候物理医学会 中国・四国地区研修会より
  • 奴久妻智代子ら 臨床現場における高精度体温制御装置を用いた全身加温の検討 医療機器学、2013. Vol. 83:66-72.

人気記事ランキング

タグ一覧

Pagetop